ブログ– category –
-
『万能なシステムなんてありません。判断するのは利用者個人です!』
ある大きな展示会にて製品の紹介を受けていた隣のブースでそんな声が耳に届きました。こうなると今、自分が受けている説明はもう耳には入ってきません。既に私の耳は隣... -
『一歩ずつ前進できればよし!』
6月のちょうど今頃になると前職時代を思い出します。何か月分もの予算を1か月でやれと与えられ、1か月を2か月と思えばまだまだタップリ1か月あると・・・、訳の分... -
DX化への壁!『何故?』を超えないと改革は図れないのに・・
<DX化>の言葉が先行し、色々な多くの会社で乗り遅れないようにと検討が始まっています。主要Sier・ベンダーは受注増大で人手が足りず構築開始が来年以降になる... -
『人のふり見て我がふり直せ!』が通じるには・・・
先日、ある現場改善指導を開始した会社にてこんなことを問われました。「人のふり見て我がふりを直すには、その行動の何が正しいのか?否か?が、不明確な事項はできな... -
目的完遂認識に必要な可視化ツール『Before・After』
TVでのリフォーム番組であったり、現場の改善活動であったり、人がそのテーマの変化結果を認識し完遂による達成感を得るのに最も優れた可視化ツールであると思います... -
『任せた!』を勘違いして使っていませんか?
『私は部下に仕事を任せる事で人材育成に繋げている。』と言われ方、本当に人材育成に繋がっていますか? 反面、「厄介な仕事ばかり押し付けてくる。」と言っている部下... -
おかげさまで『200回目の掲載』になります。
々の些細な出来事を綴り200回目となりました。もちろん些細な事も弊社としての掲載になりますので弊社の取組に関わるところで発生している様々な事を掲載させて頂き... -
創業のコンセプト
お陰様で創業4年半を過ぎもうすぐ5年を迎えようとしています。 また、ポツポツ掲載を続けてきたこのブログが次回で200回目となります。 表記絵の通り弊社のコンセ... -
『クレーム対応は誰の仕事?』
もちろん発生させた当事者の仕事ですが、クレームの内容によっては当事者だけでは解決できない事も多いかと思います。 そうなると当事者の直上席が担い、それでも重大な... -
『技能実習生と特定技能実習生』のおかげで日本は動いています。
労働人口減少の中、海外から働き手となる実習生の皆さんのお力で辛うじて日本は動いています。 当初は<技能実習生>のみであり、言葉も中々判らない不都合な環境で不足...